地域連携活動 ― 2025年02月18日 11:38
<地域連携活動>
会場は地域の民生委員、町内会の人、行政、社協など関係者で一杯でした。
2018年2月10日実施
地区社協研修会1
◯事例概要
年齢・性別: 60歳代後半 男性
疾病・障害: 認知症
居所 : 在宅
類型 : 後見相当
◯申立経緯
・認知症が疑われる父親と精神障がいのある長女の二人生活
・父親は受診せず、介護保険サービス未使用
・長女は、食事・家計管理が十分できずネグレクト状態
・家は、ゴミ屋敷状態
・長女、父親の世話が十分できないと基幹相談センターにSOS
・基幹相談センターから地域包括支援センターに連絡
・地域包括支援センターからつばさに相談
・地域包括支援センターから区役所に連絡
・親族申立
会場は地域の民生委員、町内会の人、行政、社協など関係者で一杯でした。
2018年2月10日実施
地区社協研修会1
◯事例概要
年齢・性別: 60歳代後半 男性
疾病・障害: 認知症
居所 : 在宅
類型 : 後見相当
◯申立経緯
・認知症が疑われる父親と精神障がいのある長女の二人生活
・父親は受診せず、介護保険サービス未使用
・長女は、食事・家計管理が十分できずネグレクト状態
・家は、ゴミ屋敷状態
・長女、父親の世話が十分できないと基幹相談センターにSOS
・基幹相談センターから地域包括支援センターに連絡
・地域包括支援センターからつばさに相談
・地域包括支援センターから区役所に連絡
・親族申立
地域連携活動 ― 2025年02月18日 11:36
<地域連携活動>
会場は地域の民生委員、町内会の人、行政、社協など関係者で一杯でした。
2018年2月10日実施
地区社協研修会2
◯事例概要
年齢・性別:90歳代前半 女性
疾病・障害:認知症
居所 :在宅
類型 :後見相当
◯申立経緯
・利用している小規模多機能施設から相談
・認知症が段々進み、一人暮らしが難しくなっている
・親族申立
会場は地域の民生委員、町内会の人、行政、社協など関係者で一杯でした。
2018年2月10日実施
地区社協研修会2
◯事例概要
年齢・性別:90歳代前半 女性
疾病・障害:認知症
居所 :在宅
類型 :後見相当
◯申立経緯
・利用している小規模多機能施設から相談
・認知症が段々進み、一人暮らしが難しくなっている
・親族申立
夏は来ぬ ― 2025年02月02日 15:27
<余暇活動>
曲:夏は来ぬ 1:09
2019年7月14日 つばさでラ・ラ・ラ
卯の花の匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
曲:夏は来ぬ 1:09
2019年7月14日 つばさでラ・ラ・ラ
卯の花の匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
翼が欲しい ― 2025年02月02日 15:24
翼が欲しい
つばさの懇親会 2018年2月4日(土) 担当者会議の後、懇親会を開きました。
懇親会の参加者は24名+1名(3歳)
・料理 飲み物
・歌
・手品
・ビンゴ ビンゴでは、特別参加者(3歳)が玉出機に興味を持ったらしく大活躍でした。
ビンゴの一等には理事長賞が出ました。 柏木ハルコ氏の漫画「生活保護」全6巻です。
おりしも国会では生活保護基準引き下げが議論されています。
♪♪翼をください ♪♪
今私の願い事が
叶うならば翼が欲しい
この背中に鳥のように
白い翼をつけてください
この大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ行きたい
いま富とか 名誉ならば
いらないけど 翼がほしい
子供の時 夢見たこと
今も同じ夢に見ている
この大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ 行きたい
つばさの懇親会 2018年2月4日(土) 担当者会議の後、懇親会を開きました。
懇親会の参加者は24名+1名(3歳)
・料理 飲み物
・歌
・手品
・ビンゴ ビンゴでは、特別参加者(3歳)が玉出機に興味を持ったらしく大活躍でした。
ビンゴの一等には理事長賞が出ました。 柏木ハルコ氏の漫画「生活保護」全6巻です。
おりしも国会では生活保護基準引き下げが議論されています。
♪♪翼をください ♪♪
今私の願い事が
叶うならば翼が欲しい
この背中に鳥のように
白い翼をつけてください
この大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ行きたい
いま富とか 名誉ならば
いらないけど 翼がほしい
子供の時 夢見たこと
今も同じ夢に見ている
この大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ 行きたい
我は海の子 ― 2025年02月02日 10:12
つばさの余暇活動 217年7月29日
曲:我は海の子
NPO法人 よこはま成年後見 つばさの余暇活動で、被後見人さん・被保佐人さん・被補助人さんとそれぞれの担当者6組が参加されました。
音楽療法はいいですね。 参加された皆さんがいい表情をされていました。帰りに送って行ったBさんも「楽しかった、また来たい」と笑顔でおっしゃっていたそうです。
OKさんも真剣に参加されていました。OKさん手作りのケーキに、「こんな美味しいものは生まれて初めてだ」と感動していました。ものすごくいい笑顔でした。認知症の進んだOKさんは、ホームレスだった方です。 取りつくしまもない人で支援を拒否する人でした。余計なことをするなと怒鳴る人でした。それがケーキをもう一つ食べたいと言ってくれました。
いつも元気なMYさん、前列で仕切っていました。
お母さんが亡くなったOHさん、親亡き後は約束でした。草葉の陰できっと喜んでくれたことでしょう。
私と握手をしたMNさん、いらっしゃいませ(ウエイトレス)をするのが希望です。
Tさんも歌っていました。表情がいつもと違っていました。心を病むTさん、いつもは家に引きこもりますが、この日を楽しみにして参加しました。
皆なそれぞれに楽しんでいました。 講師のMさんはもとより、 送り迎えに当たったそれぞれの担当者の方ありがとうございました。
チーズケーキを作ったFさん、会場使用でお世話になった民生委員のOさん、舞台の裏で支えた多くのつばさの会員の力があったからこそ実現したのです。改めて感謝いたします。
曲:我は海の子
NPO法人 よこはま成年後見 つばさの余暇活動で、被後見人さん・被保佐人さん・被補助人さんとそれぞれの担当者6組が参加されました。
音楽療法はいいですね。 参加された皆さんがいい表情をされていました。帰りに送って行ったBさんも「楽しかった、また来たい」と笑顔でおっしゃっていたそうです。
OKさんも真剣に参加されていました。OKさん手作りのケーキに、「こんな美味しいものは生まれて初めてだ」と感動していました。ものすごくいい笑顔でした。認知症の進んだOKさんは、ホームレスだった方です。 取りつくしまもない人で支援を拒否する人でした。余計なことをするなと怒鳴る人でした。それがケーキをもう一つ食べたいと言ってくれました。
いつも元気なMYさん、前列で仕切っていました。
お母さんが亡くなったOHさん、親亡き後は約束でした。草葉の陰できっと喜んでくれたことでしょう。
私と握手をしたMNさん、いらっしゃいませ(ウエイトレス)をするのが希望です。
Tさんも歌っていました。表情がいつもと違っていました。心を病むTさん、いつもは家に引きこもりますが、この日を楽しみにして参加しました。
皆なそれぞれに楽しんでいました。 講師のMさんはもとより、 送り迎えに当たったそれぞれの担当者の方ありがとうございました。
チーズケーキを作ったFさん、会場使用でお世話になった民生委員のOさん、舞台の裏で支えた多くのつばさの会員の力があったからこそ実現したのです。改めて感謝いたします。
神奈川新聞特報面 ― 2024年12月04日 07:36

9年前の神奈川新聞特報面
「法人後見で先駆的成果」と大きなタイトルで、本日(12月3日)付けの神奈川新聞特報面につばさの活動が掲載されました。
紙面の2/3位あり自宅ではコピーができません。「よこはま成年後見つばさ」「活動評価認定NPO法人に」「本人の意思尊重し支え」と見出にあります。
認知症や障害などで判断能力の不十分な人の権利を守ろうと横浜市社会福祉職OBらでつくったNPO法人「よこはま成年後見 つばさ」(同市保土ヶ谷区 須田幸隆理事長)が法人後見のモデルケースとなる成果を挙げている。
2011年10月の設立以来、34件の法人後見を受任。1日には、法人後見関係では県内初、全国でも数少ない認定NPO法人になった。
須田理事長は、「さらに組織を整備し良質な成年後見業務を提供したい」としている。
「法人後見で先駆的成果」と大きなタイトルで、本日(12月3日)付けの神奈川新聞特報面につばさの活動が掲載されました。
紙面の2/3位あり自宅ではコピーができません。「よこはま成年後見つばさ」「活動評価認定NPO法人に」「本人の意思尊重し支え」と見出にあります。
認知症や障害などで判断能力の不十分な人の権利を守ろうと横浜市社会福祉職OBらでつくったNPO法人「よこはま成年後見 つばさ」(同市保土ヶ谷区 須田幸隆理事長)が法人後見のモデルケースとなる成果を挙げている。
2011年10月の設立以来、34件の法人後見を受任。1日には、法人後見関係では県内初、全国でも数少ない認定NPO法人になった。
須田理事長は、「さらに組織を整備し良質な成年後見業務を提供したい」としている。
法人後見実践ガイドBOOK ― 2024年12月01日 20:23

法人後見実践ガイドBOOK
福祉系大学への献本を始めました。
昨日は、機会あって私の出身中学校図書館に献本しました。
後見等事務報告書の統一書式 ― 2024年11月09日 21:17

後見等事務報告書の統一書式
〜身上保護事務の適切な報酬算定等のために〜
2024 年 5月 10 日、最高裁判所事務総務局家庭局長から日本弁護士連合会 会長宛、「後見等事務報告に関する統一書式等について」の依頼文が発出されました。
2024 年10月、横浜家庭裁判所のホームページ上に「令和7年4月1日以降の報告書式等」のお知らせが公表されました。
2024年10月04日、神奈川県社会福祉協議会主催の「後見事務報告の統一書式等の運用について」との研修案内が届きました。講師は、横浜家庭裁判所の職員です。
〜身上保護事務の適切な報酬算定等のために〜
2024 年 5月 10 日、最高裁判所事務総務局家庭局長から日本弁護士連合会 会長宛、「後見等事務報告に関する統一書式等について」の依頼文が発出されました。
2024 年10月、横浜家庭裁判所のホームページ上に「令和7年4月1日以降の報告書式等」のお知らせが公表されました。
2024年10月04日、神奈川県社会福祉協議会主催の「後見事務報告の統一書式等の運用について」との研修案内が届きました。講師は、横浜家庭裁判所の職員です。
ひみつを守って! ― 2024年11月03日 09:55
ひみつを守って!
個人情報保護を冊子化しました。
ひみつを守って
老人ホームでのボランティアを終えたばかりの女子学生たちが、
バスの中でおしゃべりをしています。
学生A:マツさんって傑作よね、あのボケようは、並のもんじゃないよね。
学生B:とにかくさっき言ったことが、もう5秒後には忘れているんだもんね。
「オシッコ」って言うから、トイレに連れて行ったら、便器に座りながら、
「ここはどこですか?」だって。
学生C:この前なんてね、ご飯を食べたことも忘れてしまって、
「何か食わせろ」ってうるさくて大変だったわよ。
隣の人のおかずを盗んで食べたり、本当に大騒ぎなのよ。
学生A:マツさんって昔、何してた人なのかな?
学生B:電話の交換手してたんだって。
ときどき、今も仕事をしてる最中と勘違いして、
なんだか変な仕草したりするのよ。
学生C:家はかなり貧乏で、子供の頃から苦労したって記録に書いてあったよ。
(そのとき、 近くにいた女性が口を開いた)
女 性:あまり悪く言わないでください。あなたたちが今話しているマツさんは、
私の母ですから。
目 次
はじめに
〜個人情報保護は利用者の信頼を得る第一歩〜------------------2
Ⅰ 個人情報保護---------------------------------------------------------3
1 倫理面-----------------------------------------------------------------3
・日本ソーシャルワーカー協会倫理綱領の採択---------------3
2 法律面-----------------------------------------------------------------4
・各団体の守秘義務規定-------------------------------------------4
3 実務面---------------------------------------------------------------- 5
・法人運営規定----------------------------------------------------- 6
・誓約書-------------------------------------------------------------11
・財産管理の仕方等----------------------------------------------12
Ⅱ 個人情報保護法--------------------------------------------------- 13
・法律制定趣旨--------------------------------------------------- 13
・個人情報保護概要 AI回答------------------------------------------ 14
Ⅲ ケースワークの原則-------------------------------------------------16
・バイスティックの7原則--------------------------------------16
まとめ
〜これからは法人後見の時代〜----------------------------------- 18
奥付き--------------------------------------------------------------------19
個人情報保護を冊子化しました。
ひみつを守って
老人ホームでのボランティアを終えたばかりの女子学生たちが、
バスの中でおしゃべりをしています。
学生A:マツさんって傑作よね、あのボケようは、並のもんじゃないよね。
学生B:とにかくさっき言ったことが、もう5秒後には忘れているんだもんね。
「オシッコ」って言うから、トイレに連れて行ったら、便器に座りながら、
「ここはどこですか?」だって。
学生C:この前なんてね、ご飯を食べたことも忘れてしまって、
「何か食わせろ」ってうるさくて大変だったわよ。
隣の人のおかずを盗んで食べたり、本当に大騒ぎなのよ。
学生A:マツさんって昔、何してた人なのかな?
学生B:電話の交換手してたんだって。
ときどき、今も仕事をしてる最中と勘違いして、
なんだか変な仕草したりするのよ。
学生C:家はかなり貧乏で、子供の頃から苦労したって記録に書いてあったよ。
(そのとき、 近くにいた女性が口を開いた)
女 性:あまり悪く言わないでください。あなたたちが今話しているマツさんは、
私の母ですから。
目 次
はじめに
〜個人情報保護は利用者の信頼を得る第一歩〜------------------2
Ⅰ 個人情報保護---------------------------------------------------------3
1 倫理面-----------------------------------------------------------------3
・日本ソーシャルワーカー協会倫理綱領の採択---------------3
2 法律面-----------------------------------------------------------------4
・各団体の守秘義務規定-------------------------------------------4
3 実務面---------------------------------------------------------------- 5
・法人運営規定----------------------------------------------------- 6
・誓約書-------------------------------------------------------------11
・財産管理の仕方等----------------------------------------------12
Ⅱ 個人情報保護法--------------------------------------------------- 13
・法律制定趣旨--------------------------------------------------- 13
・個人情報保護概要 AI回答------------------------------------------ 14
Ⅲ ケースワークの原則-------------------------------------------------16
・バイスティックの7原則--------------------------------------16
まとめ
〜これからは法人後見の時代〜----------------------------------- 18
奥付き--------------------------------------------------------------------19
いい湯だな ― 2024年10月31日 18:32
つばさの新年会(2020年度) 2020年1月18日(土)
曲:いい湯だな
曲:いい湯だな
最近のコメント